火災保険申請サポートを利用するメリットは?
火災保険は住居が火災の被害に遭うだけでなく、台風や雷などの自然災害による被害も補償してくれる頼もしい保険です。
ところが多くの方が、大雨による雨漏りや雷による電化製品の故障、突風による飛来物の被害に遭っても、火災保険を使用していません。その理由には「保険会社への申請をどのようにすればよいか分からない」といったものが挙げられます。
そういった方には、火災保険申請サポートがおすすめです。今回は、火災保険が適用となる被害と、火災保険申請サポートを利用するメリットについて詳しく解説します。
火災保険が適用となるケースを知っておこう
まずは火災保険が適用となる、被害のケースを知っておきましょう。この点を詳しく知っておくことで、悪徳業者に騙されずに済む確率がアップします。
火事による被害以外で火災保険の対象となるのは、自然災害によるものです。ここでは、火災保険が該当する被害について解説します。
火災や爆発、雷による被害
火災(失火・延焼・ボヤなど)による被害はもちろん、ガス漏れなどによる爆発の被害、近くに雷が落ちたことによる住宅の被害や、電化製品の被害を補償します。ただし、電化製品の補償は家財保険に加入しておく必要があります。
風災・ひょう災・雪災による被害
風災は台風などの強風にて建物に損傷を受けるなどの被害や、ガス・電気給湯器の破損などが補償されます。ひょう災は空から降ってきたひょうによって、太陽光パネルが破損したり窓ガラスが割れたりする被害などを補償します。
雪災は豪雪や積雪による被害のことで、雪の重みで屋根が破損するなどを補償します。ただしひょう災では、降ってきたひょうによって車が破損しても、車は火災保険の対象外となるため補償されません。
大雨時の水災による被害
台風や前線による大雨が降った際に、雨漏りや床下浸水、床上浸水の被害を補償します。また、雨が原因で起きる土砂崩れによる被害、高潮にて起きる浸水被害も補償の対象となります。
住宅内の水漏れ被害
水道設備や排水設備が故障して水漏れを起こした際には、各設備の被害を補償します。ただし、お風呂のお湯や水を止めるのを忘れて起きるといった、自分のミスによる被害には補償が摘要されないので要注意です。
また、下の階への補償については、個人賠償責任保険が特約で付帯してれば補償可能です。
落下・飛来・衝突による被害
建物の外部から生じる被害を補償します。具体的には、道路で子どもが遊んでいたボールが飛んできて窓ガラスを割る被害や、車が飛び込んできて建物を破壊する被害を補償します。
近年ではアクセルとブレーキの踏み間違いで、建物内に車が飛び込んで来るケースも珍しくありません。そのような際には、火災保険で補償されるので把握しておくとよいでしょう。
盗難による建物被害
空き巣などによる侵入犯罪では、鍵や窓ガラスを壊して侵入するケースが多いです。その際に、壊された鍵や窓ガラスを補償します。
盗難に遭った金品については、加入している保険によって補償範囲が異なります。
騒擾(そうじょう)や集団行動等に伴う暴力行為
騒擾(そうじょう)や集団行動等に伴う暴力行為とは、難しく見えますが人が大勢集まって起きる破壊行為を指しています。
たとえば、自宅前に大人数が集まり喧嘩をはじめて、自宅の塀や壁が破壊されたケースに火災保険で補償されます。
予測できない突発的な事故による被害
火災保険では、予測できない突発的な事故による被害も補償されます。たとえば、隣の家の木が倒れてきて、窓ガラスや壁を壊した際には火災保険で直すことができます。
また、最近出没事件が多くなっているサルやイノシシ、シカ、クマなどの動物による住宅被害も補償されるので覚えておくと便利です。
火災保険申請サポートを利用する4つのメリット
火災保険が適用となる被害について理解したところで、次に疑問となるのが「どのように保険会社に申請すればいいのか?」ということです。たとえば、台風によって瓦が飛んでしまい屋根から雨漏りした際には、雨漏りした天井・原因となった屋根・瓦の修理が最低限必要になります。
さらに雨水が伝った場所の修繕を含めると広範囲になってしまい、どのように申請すべきなのか素人では分からいことだらけです。
そんなときに利用したいのが火災保険申請サポートで、申請書類を一式作成して申請方法もレクチャーしてくれます。ここでは、火災保険申請サポートを利用する4つのメリットについて解説します。
メリット1:火災保険の専門家がサポートしてくれる
自分で火災保険の申請をしようとする場合、屋根の破損写真をどのように撮影していいか分かりづらいのではないでしょうか。さらに修理の見積もりは工務店などに依頼するので、面倒な営業をかけられるケースも懸念されます。
そんなときに火災保険申請サポートを利用すれば、火災保険の専門家がサポートしてくれるので安心です。申請に必要な被害状況の写真撮影から、書類の作成を行い、申請の方法も教えてくれるので面倒がありません。
メリット2:被害の請求漏れがないので安心
雨漏りのケースで考えると、自分で申請する場合、撮影する場所は雨漏りした天井の写真と瓦がなくなった屋根くらいしか思いつかないのではないでしょうか。本来であれば、雨漏りした天井裏の木材も交換すべきであるところ、申請が漏れてしまうために自腹となってしまうケースもあります。
一方で、火災保険申請サポートを利用すれば、専門家が被害に遭ったすべての個所を特定してくれて、申請を行うので請求漏れがありません。
メリット3:完全報酬型なので保険が下りなければ支払いは不要
火災保険申請サポートでは支払いについて、多くの業者が完全報酬制を取っています。保険会社への申請に必要な写真撮影や書類作成は、すべて保険金が下りてからの支払いとなるので、事前の支払いは不要です。
また、万一保険金が下りなかった場合には、支払いは不要なので安心です。
報酬額は保険金の30~35%となるケースがほとんどで、この手数料を目安に火災保険申請サポート業者を選ぶとよいでしょう。ただし、すべての業者が完全報酬型とは限らないので、依頼する際に支払い方法を確認することをおすすめします。
メリット4:保険金の使い道は自由
火災保険が下りた際の保険金は、必ずしも申請個所の修理に使わなくても問題ありません。受け取った保険金は自由に利用できるため、貯蓄に回すことも可能です。
火災保険申請サポートを利用する2つのデメリット
ここまで火災保険申請サポートのメリットを解説してきましたが、何ごとにもデメリットは存在します。
当然ながら火災保険申請サポートにもデメリットはあります。ここでは、火災保険申請サポートのデメリットについて解説します。
デメリット1:30%以上の手数料が必要となる
火災保険申請サポートを利用すれば、申請書類を作成してくれて申請方法も教えてもらえるので、とても助かります。ただし、保険金の30%~35%、高額な業者なら50%の手数料が必要になってきます。
自分ですべてを行えば、保険金すべてを使うことが可能です。
デメリット2:悪徳業者も存在する
火災保険申請サポート業者の中にも、悪徳業者が存在するのは事実です。特に頼んでもいないのに、飛び込みの営業にてしつこく勧誘する業者には要注意です。
また、虚偽の被害をでっち上げて保険金をだまし取る業者もいます。この場合には、申請者本人が詐欺容疑で訴えられることも考えられます。
火災保険申請サポート業者を選ぶ際には、悪徳業者に引っかからないようにすることが大切です。
まとめ
火災保険は火事による被害以外にも、多くの自然災害による被害に対応しています。しかしながら、申請方法が分からないためにほとんどの方が、少々の被害では火災保険を使っていないのが現実です。
そこで火災保険申請サポートを利用すれば、簡単に確実に火災保険を申請できます。手数料が必要となるデメリットもありますが、自分では作ることができない申請書を代理で作成してくれるのは、デメリット以上に大きなメリットになってきます。