申請したらどんなメリットがある?火災保険申請とは

公開日:2022/07/15  最終更新日:2023/02/28

火災保険は自然災害などの被害にあった場合に建物や家財の損害を補償してくれる保険です。しかし、申請しなければ給付金がもらえません。いざ火災保険の給付金を申請しようとしても対象の条件がわからないという人も多いのではないでしょうか。今回は火災保険の申請について、給付金が貰える条件や申請方法を解説します。

安心して任せられる!『火災保険申請サポート』当サイトおすすめの会社はこちら

火災保険申請をすると給付金がもらえる!

まずは火災保険申請によって、給付金がもらえる条件について解説します。

■自然災害に対する補償がある

火災保険は火災のみならず風災や雹災といった自然災害の被害にあった場合の損害に対して、補償が適用できます。火災保険は自然災害の被害に対する補償件数が圧倒的に多いため、火災でなくとも保険申請をすれば給付金がもらえるのです。

しかしながら、地震や噴火による損害は火災保険では対象外となるため、地震保険の付帯有無を確認する必要があります。

■補償対象となる損害があること

火災保険の補償対象は大きな災害時をイメージする人も多いかもしれませんが、軽度の被害でも補償対象となる可能性があります。たとえば、日本では毎年台風被害を耳にしますが、家の屋根に損害が出た場合に火災保険を申請することで、給付金がもらえる可能性があるのです。

ただし、経年劣化による修理などは火災保険の対象外となるため、あくまで自然災害による急な損害に対する申請しか認められません。屋根の修理が必要な場合に経年劣化か台風などの災害の影響かどうかを判断するのは素人では難しく、サポート業者などに調査してもらうことをおすすめします。

給付額の大きさを決めるポイントとは

次に火災保険の給付金額の大きさを決めるポイントについて解説します。

■民間か共済のどちらか

火災保険にはさまざまな保険会社がありますが、大別すると民間保険と共済にわけられます。民間保険では補償内容の範囲が広く、任意で特約を選べるため、人によって給付金額は異なるのです。

共済は補償範囲が限定的であることから、給付金額の条件も民間保険と比較すると低く設定されています。火災保険の給付金額については条件によってまちまちなので、一概にはいえませんが、共済よりも民間保険のほうが補償額は充実しているといえるでしょう。

■補償内容

給付金額の大きさを決めるポイントとして、もっとも重要なのが契約している補償内容です。補償対象となる自然災害、地震保険の付帯有無、費用保険金などの特約の有無といった契約内容の違いによって、給付金額に大きく影響します。

また、火災保険は建物や家財を補償対象としていますが、どちらか限定の契約の場合と両方を対象としているかどうかによっても、給付金額が大きく異なるでしょう。同じ災害であっても契約内容によって給付金額が変わるため、火災保険加入時は保険料だけにとらわれず、補償内容も充分に吟味する必要があります。

■対象の建物と損害状況

補償対象となる建物の規模や損害の度合いも給付金額の大きさを決めるポイントです。また、同じレベルの被害であっても、建物の大きさと損害箇所によって給付金額が変わります。たとえば同じ屋根の被害でも高所であれば足場代などの作業費用が必要となることから、高所の損害は給付金額が高くなる傾向にあるのです。

■サポート業者の力量

給付金額の申請は契約者ひとりで行うことが難しいため、サポート業者に依頼する人も多いでしょう。火災保険の補償内容を理解して、損害に対する適切な補償額を引き出せるかどうかはサポート業者の力量にかかっているといっても過言ではありません。

火災保険の給付金をもらうには?

最後に火災保険給付金の申請方法について、各手順を解説します。

■保険会社への連絡

火災保険の対象となる損害があった場合は保険会社へ連絡しましょう。保険会社から損害状況や損害日時の確認があり、後日必要書類の郵送があります。

■修繕見積書、被害写真の用意

保険会社へ請求する金額のエビデンスが必要となるので、修繕にかかる見積書と被害条件の写真を用意します。被害状況の特定や適切な見積書の算出は素人では難しいため、火災保険申請のサポート業者に任せるのがおすすめです。

■保険会社へ書類提出

保険金請求書など、保険会社から指示があった書類を提出します。

■保険会社での審査

保険会社に書類が届いたら審査が行われます。被害の大きさによっては保険会社から鑑定人が現地調査を行う場合もあるようです。

■審査結果の通知

保険会社での審査が終了次第、審査結果の通知があります。審査結果に承諾すれば、後日給付金の入金が行われます。審査結果に納得できなければ、再度追加書類を提示するなどの対策が必要です。

 

今回は火災保険申請によってもらえる給付金について解説しました。火災保険の契約内容が対象となる損害と合致していれば、申請することで給付金がもらえます。

給付金額の大きさは補償内容や建物の規模、民間保険か共済かなどのさまざまな要素で決まりますが、申請サポート業者の力量も影響するのです。火災保険の給付金の申請方法についても解説しましたが、契約者ひとりでは難しいため、申請サポート業者の活用をおすすめします。

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

住まいに欠かせない火災保険。さまざまな保険会社が魅力的な保険商品を販売しているため、一体どんな保険を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。そこで、この記事では火災保険の選び方について詳しく解説
続きを読む
日本は台風や竜巻、豪雨、豪雪が各地を襲うことが多く、日々の暮らしがたびたび自然災害に脅かされることがあります。自然災害による甚大な被害が大きく報道されることも決して珍しくありません。そこで、
続きを読む
一般住宅やマンション、アパートなどさまざまな住まいを守るために販売されている「火災保険」。加入が必要な保険と思われがちですが、任意保険の一種として販売されており、実は加入が義務ではありません
続きを読む