保険請求の窓口

保険請求の窓口の画像2
高額査定を叶えるプロ集団!安定感と信頼感のあるサービスが人気
会社名株式会社 ワールドアドベンチャー
所在地東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル3階
電話番号03-6271-1488

保険請求の窓口では、火災保険の申請をサポートしています。建築の知識だけでなく保険にまつわる情報を熟知しているので、多くの人に選ばれている業者です。

火災保険の申請について悩んでいる人は、保険請求の窓口に相談すれば一気に解決できるでしょう。そのほか、保険請求の窓口の魅力について見ていきましょう。

安心して任せられる!『火災保険申請サポート』当サイトおすすめの会社はこちら

保険請求の窓口の特徴①保険について熟知したプロ集団による丁寧なサービス

保険請求の窓口の画像2
「保険請求の窓口」は、火災保険申請の際のサポートを行なっています。火災保険に加入している人にも意外と知られていないのが「火災保険は火災以外の自然災害にも適用される」ということです。

たとえば雷、台風、豪雨、ひょう、雪などによる自然災害も火災保険の対象となっています。さらに盗難などの被害があったときも火災保険による補償があります。

ところが「火災保険は火事で住宅が焼けてしまった場合のみに使える保険」と認識している人は決して少なくありません。実際に「とりあえず火災保険に加入したものの、どのように使えばよいのかわからない」という人はたくさんいるのではないでしょうか。

大きな自然災害があったとしても、保険会社から保険を申請するように連絡がくることはありません。そのため、火災保険を加入しているにも関わらず損をしてしまう人がとても多いのです。

本来、火災保険は家が災害に遭った場合に住まいを守るために役に立つものですが、火災保険の内容を充分に把握できないまま保険料を支払い続けている人が多いのが事実です。しかし、保険の窓口では一人でも多くの人が損をしないために、保険の請求漏れがないかをきちんとチェックする体制を日本全国に設けています。

保険会社に災害による傷などの鑑定を依頼したとしても、なかには保険会社の都合のよいような結果しか得られず、保険金が低く見積もられがちです。そんなときに活躍するのが、保険請求の窓口のスタッフです。

保険請求の窓口に在籍するスタッフは、建築の知識だけでなく保険証書を見る方法や保険会社の内情までを知り尽くしたプロ集団です。保険会社の鑑定が正確かどうかを判断するには建築知識や保険証書の読み取り、保険会社の実態の情報などがなければ渡り合えません。

保険請求の窓口のスタッフに依頼すれば、自分でも気が付かなかった傷も火災保険の対象になるケースもあるでしょう。

保険請求の窓口の特徴②調査員のサポートで申請がラクになる!

保険請求の窓口の画像3
保険請求の窓口に所属するプロのスタッフは、保険請求診断士と呼ばれています。火災保険を申請する際は、公正で客観的な視点を持つ専門家の存在が必要不可欠です。

知識が充分でない一般の保険契約者が、保険会社と直接やりとりするのはあまりおすすめできません。自動車保険や医療保険の場合は、それぞれの専門家が間に入ってやりとりを行うのが基本です。

しかし火災保険では、客観的な評価を行う専門家に依頼する風潮はあまり広がっていない現状があります。知識に自信がない保険契約者だからこそ、正しく火災保険の補償を受けるためにプロが必要です。

保険請求の窓口の調査員に相談すれば、公正な見積書を仕上げてくれます。なかには一般の保険契約者だけではわからないような損害を発見して、申請の際に得をするケースが多々あります。

調査員にはそれだけの知識と経験、装備があるので、見落とされがちな損傷であってもきめ細やかに調べてくれるでしょう。損傷箇所が見つかればきちんと写真として記録し、調査報告書にまとめます。

それをもとにプロが正しい見積書を作成してくれるので、情報の正確さも信頼できる点です。申請手続きは保険請求の窓口の調査員が作成した調査報告書に加え、建築会社が作成した見積書を添えて、契約の保険会社に保険金の申請をするだけで簡単に完了します。

保険請求の窓口が月に100件近い保険金給付実績を誇っている点も、安心できるポイントです。

保険請求の窓口の特徴③保険金の受け取りまで無料でサポート

保険請求の窓口の画像4
保険請求の窓口は、完全成功報酬型です。保険請求の窓口への支払は保険金がおりてから行うため、保険金を受け取るまで費用は一切かかりません。

もし保険金を受け取ることができなかった場合、報酬は0円です。全国30ヶ所以上でサービスを展開しており、数多くの拠点から日本各地に調査員を派遣できますが、どのようなエリアであっても交通費が請求されることはありません。

拠点は現在も増えているので、火災保険申請をサポートしてもらいたい人は遠慮なく相談してみましょう。また、保険請求の窓口への報酬は、保険会社からおりた保険金の50%です。

給付額によって報酬率が変わることはありません。報酬率が50%と聞いて「高すぎるのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、正確な調査報告書が仕上がることを考えればそれほど高い数字ではないのです。

たとえば、2018年度の火災保険の平均給付額が50万円の場合、保険請求の窓口に相談すれば平均金額が190万円にも上がります。そのため報酬率が50%だとしても、手元には95万円も残ることになるのです。

報酬率が高いと感じても、安定感と信頼感によってこれまで多くの人に選ばれ続けている理由がわかります。

保険請求の窓口の特徴④給付実績

保険請求の窓口の画像5
保険請求の窓口の魅力は、給付実績にも表れています。建物全体、カラーベスト破損2ヶ所、ケバラ板金浮きの損傷があったケースは70万円、建物全体、外壁破損、屋上看板証明曲がり・漏電の損傷は130万円となっています。

また、保険請求の窓口に依頼すれば軽微な損傷でも保険がおりる場合があります。たとえば建物全体、樋変形、集水器破損、瓦ずれの損傷では120万円、建物全体、樋変形、瓦ずれ2ヶ所の損傷は210万円となっています。

保険請求の窓口では建物の種類を問わず調査を行なっているので、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

よくある質問


費用の負担をすることは一切ないそうです。被災箇所がある・ないにかかわらず、無料で調査をお願いできるとのことです。


調査後、被災箇所がない場合は、申請対象にはなりません。もちろん、調査費用などは一切かからないとのことです。


現在、火災保険に加入済みであり自己所有している(住居・店舗・工場・アパートなど)全ての建物が対象とのことです。


何度でも火災保険は使えるそうです。被災するたびに申請して被災した箇所を修繕すれば、何度使っても同じ保険料で上がらないとのことです。

まずは電話やLINEで問い合わせてみよう!

保険請求の窓口では、電話をはじめLINEでも相談を受け付けています。火災保険について気になることなどがあれば、ぜひ一度問い合わせてみることをおすすめします。

火災保険は自分が知らない間に損をしている恐れがある保険の一つです。手遅れになる前に、きちんとプロに調査をお願いすると想像以上の収入が得られるかもしれません。

保険請求の窓口の公式サイトを見てみる
サイト内検索

【NEW】新着情報

住まいに欠かせない火災保険。さまざまな保険会社が魅力的な保険商品を販売しているため、一体どんな保険を選べばいいのか迷う方も多いでしょう。そこで、この記事では火災保険の選び方について詳しく解説
続きを読む
日本は台風や竜巻、豪雨、豪雪が各地を襲うことが多く、日々の暮らしがたびたび自然災害に脅かされることがあります。自然災害による甚大な被害が大きく報道されることも決して珍しくありません。そこで、
続きを読む
一般住宅やマンション、アパートなどさまざまな住まいを守るために販売されている「火災保険」。加入が必要な保険と思われがちですが、任意保険の一種として販売されており、実は加入が義務ではありません
続きを読む